
越境ビジネス、海外進出を最も生産性良く開始する場合にモールを活用する方法があります。
なぜモールを活用することが良いのかはこちらの記事で紹介しておりますので、もし気になる方はこちらからご覧いただけると良いかなと思います。
越境ECモールを開始にあたり、どこから始めればいいのか、何を基準に選べばいいのかを表にしましたのでご覧ください。

基本的に日本人が日本いながら出店できるモールをピックアップしております。
集客力+販売までにかけるリソースだけですと、やはりアマゾンとeBayが良いと思います。
アリババももちろん集客力自体はすごいのですが、日本人セラーですと出品にかかる手間がかかり、かつ販売までの交渉に時間よ要することが多いので、1位はアマゾン、eBayにしました。
もっともアリババにはタオバオとTmallがありますが、日本人が簡単に誰でも出店できるわけではないのでここには掲載はしなかったです。
様々なモールがあるのですが、ぱっと見て気になるのはShopeeではないでしょうか。
東南アジアで且つ手数料がかからない点ですね。
ベトナム、タイ、シンガポール、インドネシア、フィリピン、マレーシア、台湾で利用されています。
またモバイルコンテンツ専用でかつ販売者の販売手数料が無料という点です。ダウンロード数は2000万ダウンロード以上となっております。
SNSユーザーとの連携も有り、1.6億人にフォローされております。
あれ、マネタイズは?と思う方も多いと思いますが、基本的に有料広告を打つことによって商品が売れていく仕組みのため、そこがマネタイズと言っても良いでしょう。
販売されている人気カテゴリーはファッション系、美容系、ホームリビング関連になります。
SNSとの連携が強いので、ハッシュタグ等利用し、SNSで自社を宣伝し販売につなげることで、売り上げの後押しになりますね。
あと南米のMercadoLibreも目につきますね。
こちらはアルゼンチンで1999年に始まり、2016年集計ではありますが、1憶7400万人に利用されている南米のAmazonといわれるモールです。
主要国は、アルゼンチン、ブラジル、チリ、メキシコ、ポルトガルになります。
日本からの参入者は2019年から増えていくといわれておりますので、まだブルーオーシャン市場です。
アマゾンや、C-Discount、LAZADAに関してはこちらにまとめておりますので是非ご覧くださいね。
投稿者プロフィール

- 株式会社グローバルブランド 代表取締役。テレ東WBS出演|日経1面掲載|前職で米国駐在4年。海外ビジネス13年。単価価格6桁&利益率90%の無在庫D2C。海外流通総額300億円突破。米国コストコ納品。米国Amazon評価10000超。uk4000超。オンラインxオフライン。米国現地営業。グローバル商品開発。営業拠点:名古屋|東京|米国|英国。生産拠点 日本|米国。
最新の投稿
News2021.02.02お問合せメール受信トラブルについて
News2020.08.26※航空貨物運送許可について
News2020.07.31TNK Logistics ウェブサイトの不具合つきまして
News2020.07.08【プレスリリース】UPSとの事業連携について
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。